本格的に授業が始まって...~悲喜こもごも~
6月第2週から、高岡市、射水市、氷見市の中学校が本格的な授業を開始しました。
今月第4週目には中間テストが実施される地域もあります。
でもそれも地域によってまちまち。
私は中間テストはないものだと思っていたので意表をつかれました汗
中間テストに向け、今までの遅れを取り戻さんばかりの勢いで、授業がすごいスピードで進んでいます。
いきなりの登校モードと、スピード感ある授業についていけない生徒もいて、新しい学年になって難易度が上がっているのも伴い、生徒が泣きべそ顔に見えました。。。
そんなときは!
私もスピード感をもって指導をします。公式の意味や成り立ちの説明は飛ばし、公式を使いこなす技術をひたすら伝えていきます。
例えて言うなら、「自動車の構造や走るしくみについての理解は飛ばし、運転技術をひたすら磨いていく」というイメージです。
結果的に、この「運転技術」にあたる公式を使いこなす技術が、テストの点数となっていきます。
泣きべそ顔だった生徒も、短時間でこの技術を身に付けることができ、帰りにはうれし涙に変わった姿は、感動的ですらありました。
教師冥利につきる瞬間です!
人それぞれ、モチベーションの持ち方は違いますが、私は時に、「マイナスはカウントしない」という方法を用いる時があります。
「マイナス=できない部分」ばかり気にしてモチベーションが下がり続ければ、落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなります。
なので、「できた部分をカウントし、それを伸ばし続けること」を自分の課題としてもらいます。
今現在の「マイナス要素」は、これからの伸びしろに過ぎません(いわばブルーオーシャン)。
とにかく「いけいけドンドン」(←古いっ)方式で、できた!という実感(成功体験)をどんどん積ませてあげることを私は重視しています。(これが生徒にとっても教師にとっても気持ちいい~!(笑))
大人にとってさえWITHコロナという未知の領域。10代の若者が足をすくわれないよう、最新の注意をはらっていきたいです。創意工夫し、ともに乗り越えていきたいと思っています。
さて、最近の楽しみの一つは、6/19から開幕するプロ野球。今、オープン戦が始まっています。
話は変わりますが、今月から「花の定期便」というのを始め、今日、お花が届きました。お花屋さんのセンスで小さな花束を作ってもらい、ポストで受け取ります。
今日のお花はこんな感じでした。
最後に、宣伝ですがよろしくお願いします(笑)
↓↓↓ Home Teacher YamashitaのHPはこちら